日記

24節季 雨水(うすい)とは? 

投稿日:

今年の冬はとても寒くて、日本の各地で大雪大変ですよね。

もう2月も終わりなのでそろそろ春のきざし見えないかなと心まちにはしているのですが・・・

今日は雨水(うすい)の日

初めて聞く言葉でした。

雨水(うすい)とはなに

 

振る雪が雨に変わっていく季節という意味だそうです。

中国で考えられたもので、これから農作業の準備をしていく時期だよということだそうです。

でもまだまだ寒い日は続きます。

24節季

二十四節季というのがあり、一年を24に区切って季節を分けた考え方があり、その2番目にあたります

立春をすぎてすぐの位置にあるので春を意味します。

大体立春から15日目にあたり、今年は2月19日です。

雨水~啓蟄(3月6日)ごろまでをいうようです。

少しずつ春を迎える準備がすすんでいくんですね~~

待ち遠しいです。

この時期にお雛様を飾ると良縁にめぐまれるということも地方によっては考えられているようです。

山から雪がとけた水が川にながれこんで、大地をうるおしてくれ、山から神様がおりてくると信じられていたそうです。

ぜひこの時期に飾ってください。!!

 

 

 

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インフルエンザ 症状と予防

これからインフルエンザの流行する時期になってきました。 みなさん予防はしっかりされますか。

no image

京都 押さえたいスポット

最近京都もかわってきていますよね。 久しぶりに訪れるとなんとおしゃれなお店の多いこと! お店のつくりもすごくシックなんです。 私がきになっているのは、京都マルイの7階にオープンした 「京都プルミエベー …

クリスマスツリー

少し遠いんですが、毎年楽しみな公園のクリスマスツリー これをみるとテンションが少しあがります。 毎年少しずつバージョンアップしています。 今年は音楽もずっとなっているんです。 気持ちがいやされますね。 …

最近おこった驚き

ここ数日の間にちょっとえ~というようなことがいくつか起こりました。 電車の中での出来事! 最近はつい席があいているとすわってしまう癖がついてしまって、乗り合わせた電車はすいていたので、当然席もあいてい …

歳をとるのと頑固の関係は?

今日電車に乗っていると、後ろにいた2人の学生の会話が聞こえてきました。 内容的にはよくわからなかったのですが、一部分・・・ A「 あの先生気分でおこるよな」 A「ちょっと気にいらなかったら、部屋から出 …

S